コラム愛し、愛されることで「自信」が生まれる。

愛し、愛されることで「自信」が生まれる。

過去は変えられなくとも、「これから」は変えることができる。

先のコラムで「自己肯定感」の高い人は、子供の頃に「遊びの熱中度が高く、外遊び(集団での外遊び、自然の中での遊び等)が多かった人」、また「親や先生、近所の人に褒められた、もしくは叱られた経験が多かった人」といった傾向が調査によって明らかにされたことを記した。

国立青少年教育振興機構「子供の頃の体験がはぐくむ力とその効果に関する調査研究報告書」では、「自己肯定感」(あるがままの自分を認め、あるがままの自分に自信を持つこと)の醸成と、家族との愛情・絆(質)・家庭での体験(多寡)との関係についても考察している。

調査対象となった20代~60代の男女=「大人」の中で、社会を生き抜く資質・能力(「へこたれない力」「意欲」「コミュニケーション力」「自己肯定感」)が高かったのは、子供の頃に「家族との愛情・絆が強かった人」であった。

新卒者の就職活動において、最も重要な資質は「自己肯定感」であると考える。
「自己分析」過程において、自己のこれまでの人生を振り返ることで、努力し切れなかった自分や、勝ち切れなかった自分など、自己を肯定することが出来なくなるケースも多い。自己を肯定できなくなることで、自分の「強み」に自信が持てなかったり、自分の進みたい道(志望動機)に迷いが生じたりと、複数の試験が用意されている選考過程中に、立ち止まってしまうことも散見される。
あるがままの自分を肯定し切れていない状況で、不採用通知が届くことにより、ますます自己に対する自信を失ってしまう新卒者は多い。
エントリーした企業からたとえ不採用通知が届いたとしても、自己の魅力は変わることがない、と思える程の自己肯定感が新卒就活生には大切となる。

子供の頃家族との愛情・絆が強く且つ家庭での体験が多かった人が、大人になって自己肯定感が高かったのは45.7%。
一方で、子供の頃家族との愛情・絆が弱く且つ家庭での体験が少なかった人が、大人になって自己肯定感が高い割合は18.1%であった。

さらに、社会を生き抜く資質・能力の一つにあげられている「へこたれない力」についても、子供の頃家族との愛情・絆が強く且つ家庭での体験が多かった人でへこたれない力が高かったのは33.7%、一方、子供の頃家族との愛情・絆が弱く且つ家庭での体験が少なかった人でへこたれない力が高かったのは10.6%であった。
社会を生き抜く資質・能力にあげられている「意欲」(愛情・絆が強く且つ体験が多い人で意欲高い47.3%、愛情・絆が弱く且つ体験が少ない人で意欲高い20.9%)、「コミュニケーション力」(愛情・絆が強く且つ体験が多い人でコミュニケーション力高い47.6%、愛情・絆が弱く且つ体験が少ない人でコミュニケーション力高い19.6%)についても、子供の頃家族との愛情・絆が強く且つ体験が多い人が、弱く少ないに比べて有意に高くなっている。

社会を生き抜く資質・能力の多くは、愛情と体験が生み出していると言えるだろう。
過ぎ去った過去は変えならないが、「これから」は変えられるのではないだろうか。
親が子供にかける愛情は取り戻せなくとも、大人になって、これから出会う人々から愛情をもらうことは出来るだろう。
但し、大人になってから周りから与えてもらう愛情は、親が子供に与える愛情とは多少異なり、自ら周りの人々を愛するからこそ、周りの人々からも愛情を与えてもらえるものではないだろうか。

自ら周りの人々を愛することで、周りの人々から自分も愛され、それらの愛情によって「自己肯定感」は高められるといえよう。
自分を愛するために、周りの人々を愛する。
子供の頃は変えられなくとも、「これから」は変えられる。

【引用・参考文献】
・「子供の頃の体験がはぐくむ力とその成果に関する調査研究報告書」国立青少年教育振興機構(2018)

―新卒就活生のためのオンライン就職相談 チャット不安悩み相談

こちらの記事もよく読まれています