TAG
会社説明会・エントリーシート・書類選考
私は人見知りで初対面の人と話すのが苦手です。 面接という短時間で、自己PRや志望動機や、これまでの経歴を自信を持って話すことが出来ません。
※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【N大学・国際学部所属・4年生】 私は人見知りで、初対面の人と話すのが苦手です。面接という短時間で、自己PRや志望動機や、これまでの経歴を自信を持って話すことが出来ません。 就職活動を始めて数カ月、同級生の中でも、明るく、人見知りしない人達が内定を得ている気がします。人見知りの私は、就職活動から取り残されそうで不安です。どうしたらよいでしょうか。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 面接で問われる質問には「傾向」があり、セリフとして反復練習しましょう。 就職活動における「面接」は相談者の指摘の通り、数十分という短時間で採否が決まってしまいます。新卒就活生の中には「じっくりと私の話しを聞いてもらえれば、きっと良さが伝わるのに…」とか「文章に書いたものを読んでもらえれば、会社に必要な人材であることを分かってもらえるのに…」といったことを呟かれる方も多くおられます。 面接が苦手、という言葉の中には苦手の理由が数多く包含されています。例えば、採用試験に臨む会社のことをあまり良く調べず、面接に進んだため、質問に対する答えに窮してしまうといった「業界研究・企業研究」の準備不足からくる面接への「苦手意識」があげられます。また、自身これまでの経歴から、どのような職業に就きたいのかについて現時点の考えをまとめられておらず、回答に困ることが複数あり面接に対して苦手意識を持ってしまった、といった「自己分析」の難しさからくる苦手意識などが考えられます。ここであげた苦手の中身は、企業研究や自己分析に関連する要因となります。 ご相談者の悩みの理由を、一緒に探ったところ、本ケースでの面接が苦手の要因は、ご相談者の見立て通り「人見知り」によるものだと分かりました。人見知りによる面接の苦手意識を克服するためには、とてもオーソドックスではありますが、反復練習をして頂きました。 ある程度、就職活動における「面接」の質疑応答は「セリフ」のように何度も反復練習することで、過度に緊張せずに、スラスラと発すことが出来るようになります。新卒者を採用する企業は数十万社とありますが、採用面接で問われる質問には「傾向」があります。多くの企業で問われている質問に的を絞り、質問に対する答えを「セリフ」として覚え、練習する、これが本ケースで用いたオーソドックスなソリューションとなりました。
就職活動を始めて3ヵ月、ほとんどのエントリー企業で「面接」までは進めますが、2次面接までは進めず「お祈りメール」が届き、焦燥感に苛まれています。
※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは本人の了承を得た上、個人が特定されないように加工を加えて掲載しています。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【G大学・体育学系学部所属・4年生】 会社説明会への参加、エントリー、面接試験への案内が届き、実際に面接試験を受けますが、面接試験の「合格」通知が貰えません。残念ながら一度も「2次面接」に呼ばれていません。面接では、「自己分析」で考えた「志望動機」、「やりたい仕事」、「自分の強み」をしっかりと伝えているつもりです。面接担当者への受け答えも、自分では「うまく」できていると思います。会話も弾んでいると思いますが…。 自分では面接で落とされる理由が分からず、不安ばかり募ります。自分で思っている「強み」は、実は会社にとって「強み」とは思ってもらえない程度のものでは…と疑心暗鬼になっています。どうしたらよいでしょうか…。 【カウンセラー 工藤未来】「自己分析」において、自分が進みたい「業種」「業界」について考えていますが、「どの業種・業界に進みたい」という結論が出せません。合同企業説明会のシーズンも過ぎ、これから個別企業へのエントリー、選考へと進んでいく中で、第一段階の「業種選び」で躓いてしまっています。このままでは、志望する個別企業を絞り切れず、ただ時間だけが過ぎてしまうようで不安を覚えます。どうしたらよいでしょうか…。 「面接」に進めた時点で企業の「求める人材像」に近い人材と判断されている。 ご相談内容は、面接試験で成果が得られず、困惑しているでした。新卒者の採用時期は限られているため、新卒者から「人気」の就職先ともなると数千、数万といった非常に多くの学生が同時期にエントリーします。非常に多くのエントリー学生を短期間に「選ぶ」ために、多くの企業は採用活動において予め「求める人材像」を設定し、「求める人材像」に合致する新卒者を採用すべく採用活動を行っています。 ご相談者は、面接には進まれているようですので、書類審査(エントリーシート、履歴書)は「合格」していました。限られた期間内に、限られた採用担当者で、数多くの新卒者からの応募・エントリーに対応しなければならない企業においては、応募者全員と会うこと、つまり面接することはとても難しいことです。そこで「求める人材像」から推定して、提出された書類(エントリーシートや履歴書)をもって審査することになります。「面接」の案内が来た時点で、企業が「求める人材像」に近い人材であると判断されたと思って良いでしょう。ご相談者には、面接に呼ばれたことに対して、もっと自信を持って頂くことから始めました。 面接において「合格」「不合格」を分ける要素は、とても幅広く、複雑に絡み合っています。個々の新卒者の純粋な経歴や能力で決まる、と一概に言えないことも、不採用となった新卒者を不安にさせる原因と思われます。 アドバイスとしては、新卒者が面接に向けて努力できることを例示し、面接に向けてできる限りの準備をするだけを考えるようにして頂きました。「正解のないテスト」とも言えるのが新卒者の就職活動と採用活動です。新卒者ができることをまずはしっかりと行う、正しい努力、正しい時間の使い方を対話の中で、ご理解頂くように努めました。
何十社と会社説明を聞いても、私はどうしても「働きたい」と思える会社が見つかりません。 どうしたらよいでしょうか…。
※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【F大学・商学部所属・4年生】 3月の会社説明会開始と同時に、合同企業説明会に参加したり、企業訪問をしたりと、「就職したい」と思える会社探しを行っていますが、何十社と会社説明を聞いても、「就職したい」「働きたい」と思える会社が正直見つかりません。同級生は既に、会社説明会に参加した企業の選考に進んでいます。同級生は「その会社で働きたいと思っている」と言っています。私はどうしても「働きたい」と思える会社が見つかりません。どうしたらよいでしょうか…。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 「やりたいこと」の明確化は本来とてもハードルが高い問題である。 「働きたい」と心から思える会社が見つからない、という悩みを抱える新卒者からの相談に対して、様々なアプローチが考えられる中でも本ご相談については、「行動」することをアドバイスしました。 複雑化し続ける就職・採用活動において、新卒就活生への指導、アドバイスも多様化しています。「自己分析」、「志望動機」、業界研究、企業研究、エントリーシート作成、履歴書作成、筆記試験対策、面接対策などなど、インプットしなければならないこと、考えなければならないこと、考えをまとめ表現しなければならないこと…、短期間でやらなければならない事項が多岐に亘るようになっています。 社会人の第一歩目となる初職は、それ以降40年程度続くキャリアにとって大きな意味をもたらします。企業を横断(転職)して、キャリア形成を行う場合でも初職はとても重要な「第一歩」となります。このことを理解している新卒者ほど、企業選びに戸惑いを感じる傾向が見受けられます。中には「やりたい仕事」が、会社説明会、会社訪問を何度重ねても見出せない、と不安に苛まれる新卒就活生もよくみられます。 カウンセラーの視点から俯瞰してみても、実際は「やりたいこと」、「やりたい仕事」を明確化させることは、簡単な作業では決してありません。「やりたいこと」を明確化させるということは、「人生の方向性」を明確化させると言い換えられるほど、本来は非常に難しいことなのです。 数十社の会社説明会、会社訪問を重ねても、「働きたい」と心から思える会社が見つからないご相談者へのアドバイスとしては、新卒者の就職活動時期は限られているため、まずは入社しても「嫌ではない」と思える会社への選考に参加することを推奨しました。心から「働きたい」と思える会社ではなかったとしても、選考プロセスで出会う、面接を担当された社員たちの魅力を感じられたり、改めて面接用に企業のことを調べ直す過程で、最初は良いと思えなかった点が、他社と比較して魅力的であったことが気がつく、といったこともあります。 ご相談者に対しては、「働きたい」と心から思える、ということは本来とても複雑で難しい問題であること、この難しい問題に限られた時間で取り組むためにはまずは「行動」を起こしてみる大切さを、対話を通じて理解頂きました。当初は気が乗らなかった会社の選考プロセスに、勇気を出してチャレンジしてみることで、視野が広がり、徐々に会社選びのポイントも絞れるようになられました。