TAG

面接・「内定」or「不採用」

現在6月ですが、就職活動を一旦諦め、卒業後に就職活動を再開しようと思っています…。 卒業してしまったら「新卒者」ではなくなるのでしょうか。

※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【L大学・工学部所属・4年生】 3年次の1月から就職活動に向けて「自己分析」をしっかり行い、3月1月会社説明会解禁から積極的に志望する会社の説明会に参加、エントリー、選考活動に臨んできました。しかしながら、6月になっても内定は出ませんでした。「不採用」となった企業も数十社に上ります。しっかりと「自己分析」を行い、志望する会社の企業研究も1社1社手を抜かず行い、面接の準備も怠りませんでした。それでも1社も内定が得られなかったことで正直自信を失っています。これ以上就職活動を継続する気が起きません。 このまま就職活動を行わず、卒業後に落ち着いてから就職活動を再開しようかとも考え始めています。ですが、同級生が4月に一斉に社会人になるにも関わらず、自分一人が無職で、『また』就職活動を行うと思うと…、とても怖いです…。 現在6月ですが、就職活動を一旦諦め、卒業後に改めて就職活動を再開しようと思っていますが、卒業してしまったら「新卒者」ではなくなるのでしょうか。また「新卒者向け」の求人に応募できなるなるのでしょうか。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 できるならば在学中に就職活動の継続を。そのための「安心して相談できる場所」。 ご相談者の悩みは、しっかりと「自己分析」、「企業研究」、「面接対応」を行ったにも拘わらず、内定を得られず、在学中の就職活動を諦め、卒業後に就職活動を再開した場合、どのような状況になるのか、でした。 厚生労働省では「青少年雇用機会確保指針」を発しており、3年以内既卒者は「新卒者枠」で応募受付を行うよう企業に呼び掛けています。この指針に則り、ハローワークで取り扱う「新卒者向け」求人には、3年以内既卒者の応募を「可」とするよう要請されます。このような事情から「公的」には卒業後3年以内は「新卒者」として取り扱いがなされますので、ご相談者が望まれておりました卒業後に就職活動を再開しても応募は可能です。 しかしながら「新卒者扱い」で応募は出来たとしても、「現実」としては、就活生の味方となってくれる所属大学のキャリア支援センターのサポートが受けられなくなったり、同級生からの情報の共有が無くなってしまったり、指導教員からのOBの紹介機会が少なくなってしまったりと、在学中とは異なる状況下での就職活動を余儀なくされてしまいます。「就職氷河期」においても、就職活動の厳しさから在学中の内定獲得を諦め、卒業後に就職活動を再開した新卒者も多くおりました。結果的には、先に述べた通り、在学中には得られたサポートが途絶えてしまい、多くの「既卒者」がより厳しい環境下での就職活動を強いられてしまいました。卒業後、就職活動を再開しても正職員として就職できなかった方も残念ながらおりました。政府が2019年に発表した「就職氷河期世代支援に関する行動計画」では、就職氷河期に就職活動を強いられた世代で、(就職氷河期から約20年の時を経た)2019年時点において、正規雇用を希望していながら不本意に非正規で働く人が約50万人と推定されています。さらに「働くこと」を希望していながら、さまざまな事情で無業となっている人は100万人程度と推計しています。 複数社から「不採用通知」が届くこと、内定をなかなか得られないこと、本当に辛いことです。しかしながら、在学中の就職活動を諦めてしまうことで、卒業後の就職活動の環境が劇変してしまうことも事実です。ご相談者からの卒業後に就職活動を再開することでどのように状況が変わるのかについては、在学中に受けられていた各サポートが卒業後は受け難くなることを丁寧に説明しました。 ご相談者には、不採用通知が来ても心が折れないようなカウンセリング、ケアを行った上で、在学中の就職活動に復帰頂きました。【引用・参考文献】・『就職氷河期世代支援に関する行動計画2019』内閣官房(2019)

親から「就職先は大手企業にしなさい」と何度も言われ、大手企業のみに絞り就職活動を行ってきましたが 結果、一つも内定をもらえずにもう6月です…。

※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【J大学・経済学部所属・4年生】 就職活動が始まる前から、親から「就職先は大手企業にしなさい」と何度も言われ、自分でも「そういうものかもしれない」と思い込み、3月~5月はずっと大手企業のみに絞り就職活動を行ってきました。結果、大手企業からは一つも内定をもらえずに、気がつけばもう6月です。大手企業の求人状況も「募集は締め切りました」が多くなり、焦っています。親の期待もあり、大手企業のみに絞った就職活動をしてきたことを今になって悔やんでいます。 就職活動を始める前から、自分は「大手企業に就職する」と志望を固め過ぎていたため、これから大手企業以外に目を向けることが難しいです。とはいえ、悩んでいても時間だけは過ぎて行き、日を追うごとに新卒者向け就活サイトの「募集は締め切りました」の表示を見るのが辛くなって来ています。どうしたらよいでしょうか…。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 20年以上「見守ってきた」両親のアドバイスには何かしらの「理由」がある。アドバイスを「嚙み砕いて」理解できるかがカギ。 新卒者の就職活動において、大きな影響を及ぼすのがご両親です。ご相談者のケースは、親御さんがお子さんの就職先は「大手企業が良い」という親としての期待を伝え続け、ご相談者も親御さんの期待に応えるため、就職活動を大手企業に絞り行った結果、内定を得られず苦しんでおられる、といったものでした。学校を卒業してはじめて社会に出るお子さんに対して、親御さんが、文字通り「親心(おやごごろ)」で就職先のアドバイスをすることは、ある面当然と言えます。20年以上、お子さんを見守ってきた親御さんがお子さんの「性格」や「強み」から、アドバイスする方向性は間違っていないことが多いです。しかしながら一方で、ご相談者のように親御さんの期待に応えられず苦悩する新卒者も少なからずいることも事実なのです。 本ケースでは、ご相談者の親御さんが「なぜお子さんであるご相談者に大手企業を薦め続けたのか」を少し考えて頂くことから対話を始めました。「なぜ大手企業を薦めたのか」、親御さんはお子さんのことを誰よりも知った上で、大手企業を薦めていたのであれば、薦めていた理由に、ご相談者のこれから就職活動を再開する「鍵」があると思われるからです。「対話」内容の詳述は避けますが、ご相談者が自ら見出した親御さんが、自分に大手企業を薦めていた理由は、「一つのことに集中して継続的に取り組める半面、複数の事柄を同時に行うことが苦手。周りの環境変化に柔軟に対応することが苦手で、自分を取り巻く環境が安定していないと不安に陥りやすい」というご相談者の性格を考慮してのことである、という結論に至りました。 このような結論から、6月後半から再開した就職活動では、「専門職」に近いキャリア形成をできる会社、競争環境が比較的安定して業務内容の変化も穏やかと考えられる会社に志望を定め直し、再度就職活動に臨んで頂きました。

「内定」を得られないまま8月を迎えました。就職活動を続ける気持ちが小さくなっていくのを感じます。

※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【E大学・法学部所属・4年生】 新卒者の就職活動スケジュールに沿って、3月から会社説明会に参加し始め、企業から呼ばれた順に採用選考に臨んでいました。学生の「売り手市場」が続いている、との記事が多く見受けられておりましたので、「そのうち自分も内定を貰えるだろう」と思っていたところ、5月になっても、6月になっても、7月になっても「内定」が貰えませんでした。同級生の中には内定を複数獲得している人もおり、取り残された気分で、正直焦りと不安で一杯です。8月になると、「募集は終了しました」の表示が多くなり、ますます追い込まれていくような感覚です。就職活動を続ける気持ちが小さくなっていくのを日増しに感じます。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 企業の「求める人材像」、曖昧な表現の「ウラ」の意図を読み解く努力も必要に。 新卒者の就職・採用活動のスケジュールは、国公私立の大学等で構成している「就職問題懇談会」が申し合わせて、就職・採用活動の広報開始時期(会社説明会の開始時期)は3月1日以降、採用選考開始は6月1日以降、正式な内定は10月1日と、「申し合わせ」がなされており、一定のルールとされています。 近年、社会的な要請もあり、大規模な合同企業説明会が3月1日以降に開催されるのは、この「申し合わせ」の効果と言えます。一方で、採用選考開始時期については、各種調査によれば、公式に会社説明会が解禁される3月1日以降、6月1日を待たずに順次開始されてしまっていることが明らかにされています。採用選考開始時期の「前倒し」によって、正式な「内定」は10月1日以降との「申し合わせ」は有名無実化し、多くの企業で「内々定」と称して、10月を待たずに採用を決めていることが常態化しています。 当該新卒者も「申し合わせ」によれば、6月1日から選考開始のはずなので、7月に焦ることはないところではありますが、実態として、多くの同級生が7月には「内々定」を獲得しておりました。「自分だけが…」という焦りと不安な気持ちが深まることは仕方がない状況でした。 ここ数年、新卒者の「売り手市場」が続いているとはいえ、新卒者が「入りたい企業」と、企業が「求める人材像」が、全てマッチングするとは限りません。企業が「求める人材像」は、企業のホームページ等で公開されてはいるものの、抽象的な表現も多く、新卒者全般にあてはまる表現も多く見られます。(企業の求める人材像が抽象的にならざるを得ない背景には、法規制が大きく影響しております)抽象的な表現のために、本来はマッチングが難しい企業に、就職活動の多くの時間を取られてしまっている新卒就活生も多く見受けられます。「自己分析」による「やりたいこと」探し、そして「やりたいこと」を行えそうな仕事や会社ばかりに限定したエントリーによって、長期間就職活動を継続しても、なかなか内定を獲得できないケースが見られます。 ご相談者に対しては、新卒者にとっては辛い作業になってしまいましたが、企業が公表している抽象的な「求める人材像」の表現を深読みして頂き、本当に「マッチング」しそうな会社なのかを考えて頂くことにしました。自ら「やりたい仕事」を定め、志望動機を固め、採用選考に進むことは、否定されることではありませんが、一方で、不採用が続き、自信を失っている新卒就活生には、企業が「求めている人材」とは、どのようなな特徴があるのか、その人材像に自分は本当に合致するのかを客観的に、冷静に検討頂く時間が必要でした。新卒者のこの会社で働きたいという気持ちと、企業のこのような人材に働いて欲しいという思いが、「マッチング」した際に、「内定」(採用)となることを少し意識して頂いた上で、就職活動を再開頂きました。

「自己分析」で明らかにした「やりたい仕事」から「第一志望」を定め、企業研究と志望動機などの面接対策もしっかりと行い、入社試験に臨みましたが、結果「不採用」となってしいました。

※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【D大学・経済学部系所属・4年生】 3年生の冬から取り組んだ「自己分析」の結果、子供の頃から憧れているテーマパークに就職し、「好きな場所」、「好きな仕事」に就きたいと思い、「企業研究」において就職を希望する企業の情報を集め、また「志望動機」も企業が「求める人材像」に沿うように何度も試行錯誤して取りまとめました。「自己分析」で明らかにした「やりたい仕事」、やりたい仕事に就職するための努力として、企業研究と志望動機などの面接試験対策をしっかりと行い、入社試験に臨みましたが、結果、不採用通知が届いてしまいました。 数カ月掛けて取り組んだ「自己分析」の末に辿り着いた「やりたい仕事」、そのやりたい仕事に就職する道が閉ざされてしまい、もう就職活動を行う気持ちが無くなってしまいました…。とはいえ、来年3月には大学を卒業してしまうので…、どうすれば良いか途方に暮れています。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 「やりたいこと」をやれる企業は「一つ」ではない。「やりたいこと」の根幹には何があるのかを見つけたい。 新卒就活生への就活ツールとしてオーソドックに用いられるようになった「自己分析」ですが、この「自己分析」には、新卒就活生を困惑させてしまう要素が含まれています。 就職活動における悩みとしてご相談者があげられました、自己分析の末に辿り着いた「やりたい仕事」、その仕事を行えそうな志望企業からの不採用を告げられ、身動きが取れなくなってしまうケースは、これまで多くの新卒就活生が陥った「自己分析のワナ」と言えます。 多くの「自己分析」手法の中には、新卒就活生のこれまでの人生や経歴を振り返り、その上で「やりたい仕事」を探すことを促すものが多く見られます。このこれまでの人生を振り返った上で、記憶の中でも鮮明に残っている出来事や、印象深い経験から「やりたい仕事」を探すことで、新卒就活生が辿り着く「やりたい仕事」が、楽しかった思い出や趣味の世界から見出される傾向があります。 ご相談者から寄せられた悩みにおいても、ご自身身が人生の中で最も楽しい記憶であったテーマパークへの就職を希望していたことからも、「やりたい仕事」探しが辿り着く先が、楽しかった思い出や趣味に偏ってしまう傾向があることについては、少し意識されると良いと思います。 そして、数カ月掛けて一度定めた「やりたい仕事」、就職したい企業について、たとえ不採用という事結果となってしまったとしても、簡単に「では次の『やりたい仕事』を考えよう」と気持ちを切り替え難くなることも「自己分析」手法の傾向の一つと言えます。それだけ新卒就活生は、自分の将来の働き方や就職先について真剣に考え、「自己分析」に取り組んでいる証でもあります。 このご相談に対するアドバイスとしては、「自己分析」で明らかにした「やりたい仕事」、その仕事が出来そうなテーマパークを志望した理由を、もう少し「分解」して考えて頂くことにしました。子供の頃家族で訪れたテーマパーク内での楽しかった記憶、非日常空間を演出するスタッフの輝いて見えた姿、このことが数十年の時を経た、人生の転機を迎えた現在でも「大事にしたい気持ち」の根幹にあることが「対話」の中で明らかになって来ました。 さらに考えを進め、テーマパークの持つ楽しさは、来場者の「笑顔をつくる」ことだということ、では「笑顔をつくる」仕事はテーマパーク以外であれば、どのような企業が提供しているのかを考えて頂きました。また、非日常空間を演出していたスタッフが輝いて見えたのは、来場者を「楽しませたい」という気持ちから接客をしていたから、ということが整理され、では顧客を「楽しませる」仕事はテーマパーク以外ではどのような企業が提供しているのでしょうか、といったことを踏まえて再度「自己分析」して頂きました。 結果、テーマパークへの就職は叶いませんでしたが、「笑顔をつくる」仕事、顧客を「楽しませる」仕事が出来そうな会社から内定を頂き、就職相談を終えられました。

就職活動を始めてから数カ月「お祈りメール」が届くだけです。自分は「会社」に必要ない人材なのでしょうか…。

※以下のエピソードは新卒就活生が陥った悩みとカウンセラーによるカウンセリングケースです。エピソードは個人が特定されないように加工を加えております。カウンセリングケースはカウンセラーの個人的な見解によるものです。 【A大学・社会学系学部所属・4年生】 就職活動を始めてから数カ月、何社受けても「お祈りメール」が届くだけです…。自分は「会社」に必要ない人材なのでしょうか…。 【カウンセラー 工藤未来】ThirdPlaceキャリアマネジメント代表。大学院修了後、労働問題を主な研究領域とする団体・研究機関に入所する。 入所後、若年者の就職問題・キャリア形成の問題をテーマとする活動・研究を行う。 活動・研究活動を行う中で、多くの働く人からの「何のために働くのか」の問いや悩みをきっかけとして、「答え」を示すのではなく、働く人ひとり一人が「考える」ためのヒントを提供することを始める。 新卒者の就職活動時期は「協定」で定められており「短期勝負」とならざるを得ない。 複数社から不採用通知が届くのは、就職・採用活動の時期・スケジュールが行政、大学、企業で一定程度ルール化された下で行われている以上、ある程度は避けられない事象です。 こ相談に提案したアドバイスとしては、現在の就職・採用活動において、約45万人の新卒者が同じ時期に選考活動に参加するため、どうしてもルール上、他の新卒者との相対比較とならざるを得ず、本来は社会、会社にとって貴重な「人財」である応募者であっても、採用枠の関係で仕方なく不採用としている現状をデータをもって認識頂きました。その上で、選択された業種、職種の求人倍率、当該新卒者が就職を希望する地域における企業数と求職者数、競合他社の企業数などについてもデータを示した上で、一定程度の不採用は避けられないものであることを冷静に認識頂きました。 正確な情報、データを基に、新卒者が置かれている立ち位置を再確認頂き、「あなただけが不採用になる」のではなく、求人数を超える求職者がエントリーした際には、「誰しもが不採用なる可能性がある」ことを客観的に理解して頂きました。そして、「あなただけはない」事実をしっかりと心に留め、「あなたを必要とする1社」に出会うために就職活動を再開頂きました。

Column Tag

よく読まれているColumn